10日、ソーシャルメディア 「X」 で大規模な障害が発生し、多くのユーザーがアクセス不能となった。Xを所有する イーロン・マスク氏 は、この障害の原因について 「大規模なサイバー攻撃」 だと主張。さらに、その発信元として ウクライナ を挙げたことで波紋を広げている。
マスク氏「国家レベルの攻撃の可能性」
マスク氏はXへの投稿で、
「われわれは毎日攻撃を受けているが、今回は極めて大規模だ。組織的グループや国家が関与している可能性がある」
と発言。これまでとは一線を画す攻撃だったと警鐘を鳴らした。
最大3万9000人がアクセス不能に
障害の影響は広範囲に及んだ。
障害追跡サイト「ダウンディテクター」によると、米東部時間午前のピーク時 には、米国内だけで3万9000人以上 のユーザーがXを利用できなくなったという。
また、インターネットインフラ業界の関係者によれば、Xは DDoS(分散型サービス拒否)攻撃 を繰り返し受けていたことが判明した。
発信元はウクライナ?それとも…
その後、マスク氏はFOXビジネス・ネットワーク とのインタビューで、攻撃は ウクライナ地域のIPアドレス から行われたと発言。しかし、業界筋の分析 では、攻撃の大半は米国・ベトナム・ブラジルから発信 されており、ウクライナからの不正トラフィックはごくわずかだったという。
DDoS攻撃は発信元のIPアドレスを偽装しやすく、「ウクライナ発」との指摘がどこまで正確なのか疑問視する声 も上がっている。
背景にはウクライナへの厳しい姿勢?
マスク氏は ウクライナに対して厳しいスタンス を取っていることで知られる。9日には、
「スターリンクを遮断すれば、ウクライナの前線全体が崩壊する」
と投稿。ウクライナ支援をめぐる発言がたびたび物議を醸している。
今回の「ウクライナ発サイバー攻撃」発言は、単なる技術的分析なのか、それとも政治的意図があるのか。マスク氏の発言に注目が集まっている。
いずれかの画像をクリックし、楽天アカウントでログインまたは新規登録後に、楽天モバイル特別キャンペーンページに遷移します。