
楽天グループは2025年1~3月期(第1四半期)決算説明会で、AI活用による成果と今後の取り組みについて詳細を明らかにしました。特に「楽天市場」における検索結果経由の流通総額は、AIの導入によって前年同期比で10.7%増加するなど、具体的な成果が出ています。
また、同四半期中には楽天エコシステム全体で15以上のAI関連製品やサービスが新たにリリースされました。これには、日本語に特化した次世代言語モデル「Rakuten AI 2.0LLM&2.0mini」のオープンモデル提供のほか、楽天ファッションでの人気商品の検索が可能になるコンテキスト検索機能、画像を用いて情報を取得できる「Rakuten AI Assistant」の「Snap&Ask」機能などが含まれます。
楽天市場で進化するセマンティック検索の成果
楽天市場が2024年1月から導入した「セマンティック検索」は、ユーザーの検索意図をより深く理解し、適切な商品を提示できるよう設計されたAI技術です。この検索技術の導入とモデル改善の結果、検索結果経由の流通総額は前年同期比で10.7%増加しました。
さらに楽天市場では今後も検索機能のアップデートが予定されており、具体的には以下のような新機能が追加されます。
- 人気検索:トレンドアイテムを優先表示し、旬のアイテムを迅速にユーザーへ届けます。
- パーソナライズ検索:個々のユーザーの好みや行動履歴に基づいて検索結果を最適化します。
- ディープラーニングランキング:よりユーザーの意図にマッチした商品をランキング形式で提示します。
広告プラットフォームでのAI活用とその効果
広告領域でも楽天のAI活用は顕著な成果を挙げています。楽天プロモーションプラットフォーム(RPP)では広告主がより効率的に運用できるように、キーワード選定とクリック単価(CPC)提案機能をAIによって強化。結果として、第1四半期の検索広告クリック率は前年同期比13.7%増、検索リクエストあたりの広告収益は同5.9%増加しました。
社内におけるAIツールの活用拡大
楽天グループ社内でもAI活用は急速に進み、すでに1万3000人以上の従業員が「Rakuten AI」を日常業務に取り入れています。作成されたカスタムAIツールの数は1万6000を超え、特にソフトウェア開発分野ではAI導入により開発からリリースまでの時間を最大で80%短縮するという劇的な効果が現れています。
「Rakuten AI Assistant」の機能アップデート
ユーザー向けAIアシスタント「Rakuten AI Assistant」も新機能「Snap&Ask」を搭載し進化しました。この機能では、ユーザーが撮影した写真から楽天市場内で同一または類似商品の情報を即座に取得できるほか、画像に含まれる外国語の情報も自動翻訳して提供します。現在はオープンベータ版ですが、正式版が近日中にリリース予定です。
楽天が目指すエージェント型AIの未来像
楽天グループは最新技術を駆使し、AIの活用をさらに推進する方針を明らかにしています。今後の戦略として特に以下の3点に注力します。
- 人間とAIエージェントの協働推進:AI技術を活用した生産性向上を目的としたツールやサービスの開発を加速させ、人間とAIが共存して成果を出す仕組みを構築。
- 特化型AIへの投資:楽天が持つ膨大な独自データと専門的知識を活かし、現実世界の課題解決に直結するAIエージェントを構築・強化。
- AIによる価値創造の加速:新たなエージェント型AIの活用方法を探求し、楽天エコシステム全体の拡大と成長をさらに促進。
楽天グループは、これらを通じて、より多くの企業や顧客、パートナーが手軽にAIを利用できる環境作りを目指していくと述べています。
※ 本キャンペーンは、こちらの案内だけの限定優遇※ 再契約または2️⃣回線目以降もポイント獲得対象※ 終了日未定により、予告なく突如終了となる可能性あり
いずれかの画像をクリックし、楽天アカウントでログインまたは新規登録後に、楽天モバイル特別キャンペーンページに遷移します。
