
バルセロナの来日が急転復活、楽天が8.6億円を肩代わり
スペインの名門サッカークラブ・FCバルセロナが、一時中止を発表していたヴィッセル神戸との国際親善試合(7月27日・ノエビアスタジアム神戸)への来日を急遽決定した。日本時間24日、複数のスペインメディアが一斉に報じた。
中止の背景にあったのは、主催側が支払うべき費用500万ユーロ(約8億6500万円)の未払い問題。しかし、ヴィッセル神戸の親会社であり、長年バルセロナのスポンサーも務めた楽天グループが、この巨額の未払い金を肩代わりする形で支払い、事態が一気に進展した。
SNSでは三木谷会長への称賛と、ヤスダグループへの批判が拡大
楽天グループ会長で神戸のオーナーでもある三木谷浩史氏(60)の迅速な対応に、SNS上では「三木谷さんの決断力すげー」「神戸のオーナーがこの人でよかった」など称賛の声が続出。一方、費用を支払わなかったとされる主管企業・ヤスダグループ(東京都港区)への批判も相次いだ。
特に、ヤスダグループが公式サイトから複数のJリーグクラブ名を削除していたことが判明し、信頼性への疑念も広がっている。
現地報道:「楽天が支払い、バルサは来日を再決定」
スペイン紙『AS』は、「シュールな展開」と皮肉交じりに報道し、「楽天が全額支払い、バルセロナは日本行きを決定」と伝えた。同紙は、バルセロナのチームは遅くとも25日(金)夜までに日本に到着し、27日の試合に向けて調整を進めるとした。
また『SPORT』紙は、「楽天が500万ユーロを肩代わりしたことで状況は好転したが、バルセロナ側は信用不安からフライト前に振り込みを要求。楽天側も航空機の離陸を確認するまでは支払いを控える姿勢だった」と、緊迫した交渉の舞台裏を報じている。
中止の発表から一転、短時間での方針転換
バルセロナは24日未明、公式サイトとSNSで「プロモーターの重大な契約違反により、日本での試合は中止」と緊急発表。しかし、そのわずか半日後に一転、来日決定という劇的な展開となった。
神戸市や兵庫県サッカー協会などが名を連ねる「ヴィッセル神戸チャリティーマッチ実行委員会」が主催し、主管は楽天ヴィッセル神戸とヤスダグループが担当。バルセロナとの一戦は、神戸のクラブ創設30周年を記念する特別試合で、チケット最高額は16万4000円と高額にもかかわらず、ほぼ完売状態となっている。
韓国のプロモーターがヤスダグループの“詐欺的行為”を非難
今回の事態に関して、アジアツアーの公式プロモーターである韓国D-Drive社が声明を発表。ヤスダグループが「送金は完了した」と虚偽の説明をし、偽造書類まで提出したと主張。さらに、同社社員が送金していないことを認める音声記録もあると明かした。
この声明では「楽天のブランドにも大きな傷をつけた」「日本側関係者に対して法的措置を取る」と強いトーンで非難。日本開催の中止は「正しい判断」とした。
ヤスダグループは沈黙、Jクラブ名も公式サイトから削除
一方、批判の渦中にあるヤスダグループは、24日深夜時点でも公式な見解を示しておらず、公式サイトも更新が滞っている。過去には東京ヴェルディや清水エスパルス、ヴィッセル神戸などJクラブ名を主要取引先として掲載していたが、すべて削除されている。
同社は2023年に資本金1000万円で設立。「海外クラブとの親善試合を通じて子どもたちの夢を育む」ことをミッションとして掲げていたが、今回の一件でその信頼に大きな疑問符が付くこととなった。
ネット上では「三木谷氏はヒーロー」VS「ヤスダはもうスポーツに関わるな」
X(旧Twitter)上では、「三木谷さんの株が上がった」「楽天の社内決裁早すぎてヤバい」と三木谷氏の行動力を評価する声が続出。一方で、「ヤスダグループは今後スポーツに関わるな」「この件の後始末を三木谷さんがするのか」といった怒りの投稿も見受けられた。
ソシエダ戦など、今後の試合は予定通り実施見込み
ヤスダグループは、レアル・ソシエダや日本代表MF伊東純也選手が所属するスタッド・ランスの日本ツアーにも関与している。7月25日にはソシエダ対横浜FCの試合が予定されており、現時点では変更のアナウンスはない。
※ 本キャンペーンは、こちらの案内だけの限定優遇※ 再契約または2️⃣回線目以降もポイント獲得対象※ 終了日未定により、予告なく突如終了となる可能性あり
いずれかの画像をクリックし、楽天アカウントでログインまたは新規登録後に、楽天モバイル特別キャンペーンページに遷移します。

