在留外国人の間で、楽天モバイルの人気が高まっている。MMD研究所の調査によると、在留外国人が契約している通信キャリアの中で楽天モバイルが1位を獲得したという。
楽天モバイルの主な利用者層は、もともと楽天グループの各種サービスを活用しているユーザーが中心だが、最近では幅広い年齢層に加え、在留外国人からの支持も急増している。
実際に、楽天モバイルショップ全体の契約の約25%が外国籍ユーザーによるものである。なかでも「紹介キャンペーン」を通じた申し込みが多く、月額料金の安さやシンプルな料金体系が、彼らにとって魅力的に映っているようだ。
「やさしい日本語」が支払い率向上の鍵に
在留外国人が日本で生活するうえで、最も必要としているのは「英語」ではなく、「やさしい日本語」である。これは出入国在留管理庁および文化庁の調査結果にも表れており、多言語よりも「やさしい日本語」での情報提供を求める声が多数上がっている。
特に東南アジア出身のユーザーの中には、キャッシュレス決済や銀行引き落としに慣れていない人も多く、通信料金の支払いをうまく行えないケースも見られる。楽天モバイルでは、未払いユーザーへの督促状や支払い案内を「やさしい日本語」+イラスト入りでわかりやすく作成し直した。
マーケティング企画部のシニアマネージャー・勝間田優氏によれば、これにより支払遂行率は大きく改善されたという。さらに、EメールやSMSなどの通知文面でも「やさしい日本語」の活用を進めており、今後の展開が注目される。
現時点では楽天モバイルの公式Webサイトは日本語と英語の2言語対応にとどまっているが、今後はニーズに応じてさらに多言語化を進める方針だ。なお、紙の資料やPDFなどではベトナム語、ネパール語、インドネシア語など複数言語の資料を提供しており、これも利用者に好評だ。
店舗での多言語対応と地域密着型サポート
楽天モバイルでは、店舗においても多言語での対応体制を強化している。翻訳ツールや専用の接客ツールを活用することで、言語の壁を越えたスムーズな契約・サポートが可能になっている。
ショップ営業部 店舗企画課のヴァイスマネージャー・田坂奈津実氏によれば、外国籍ユーザーの契約比率は全体の約25%にのぼるという。たとえば、東京都・高田馬場店では中国語やネパール語の話者が常駐し、接客時にそのまま対応できるよう配慮している。
また、全国162店舗で翻訳機「ポケトーク」を導入し、言語の異なる顧客にも即時対応できる体制を整備。さらに、料金プランや重要事項説明書、契約時の指差し確認用ツールも英語・中国語・ベトナム語・ネパール語など7言語に対応しており、来店時の安心感を高めている。
大学・専門学校と連携した出張サポートも充実
楽天モバイルは、日本語学校や大学と連携し、出張契約サポートや説明会を積極的に行っている。立命館大学や京都先端科学大学などでの実績があり、契約後も相談会を実施することで、長期的な信頼関係を構築している。
学生向けには、専用のプラン紹介・申し込みフローを整備し、契約後のトラブルや疑問点にも丁寧に対応。外国籍の学生が日本で安心して通信環境を確保できるよう、楽天モバイルは今後も取り組みを強化していく。
※ 本キャンペーンは、こちらの案内だけの限定優遇※ 再契約または2️⃣回線目以降もポイント獲得対象※ 終了日未定により、予告なく突如終了となる可能性あり
いずれかの画像をクリックし、楽天アカウントでログインまたは新規登録後に、楽天モバイル特別キャンペーンページに遷移します。
