SERVICE

楽天ペイ、6月から保険展開を本格化 AI活用で金融サービスを一元化

楽天ペイが“金融スーパーアプリ”へ進化──AIと保険サービスを融合

楽天グループのキャッシュレス決済サービス「楽天ペイ」が、2025年6月から少額短期保険の販売を開始します。楽天ペイメントはアプリ内に保険機能を組み込むことで、これまでの決済サービスから一歩進み、金融スーパーアプリへの進化を目指します。

提供される保険は、楽天少額短期保険(楽天少短)によるもので、ペット保険や自転車保険、旅行保険など、日常生活に密着した分野からスタート。将来的には生命保険・損害保険にも拡大し、楽天グループ内でのサービス連携をさらに強化していく計画です。

注目すべきは、保険加入のレコメンドにAIが活用される点です。たとえば、熱中症保険では、気温の予測や旅行先の情報を基に、朝の段階で加入を促す通知を配信。ユーザーの行動と環境に連動する形で、最適な保険提案を行う仕組みが整備されつつあります。

なお、保険商品のラインアップは金融庁の許認可により年2~3種のペースで増やす予定で、2025年には2商品、2026年春にはさらに1商品が追加される見通しです。楽天ペット保険は規模拡大により楽天損害保険に移行済みで、楽天少短としては新たな商品開発が進められています。

楽天モバイル、デュアルSIMのススメ
楽天モバイル、デュアルSIMのススメ

AIが導く“次の消費”──楽天ペイのパーソナライズ戦略

楽天グループでは、全サービスを統合した「楽天ID」「楽天ポイント」によって、膨大なユーザー行動データを収集しています。楽天ペイメントではこれらのデータをAIで解析し、ユーザーの“次の行動”を先読みした提案を行っています。

たとえば、激辛ラーメンを食べた直後の決済履歴に基づいて、近くのスイーツ店のクーポンをレコメンド。こうした“食後の甘いもの”といった消費心理をAIが先読みし、ユーザー体験の質を高めています。

楽天モバイルの生成AIチャットRakuten Link AIや、全サービスに対応する楽天AIアシスタントなどの導入も進行中。楽天のAIコンシェルジュ構想の中核として、ユーザーごとに最適化されたサービス提供を可能にする基盤が築かれています。

さらに、法人向けにはRakuten AI for Businessが展開され、パートナー企業の業務支援・販促強化などにAIが活用されるフェーズへと進んでいます。

なぜ、いま楽天モバイルなのか?

法人支援も強化──AIが“離反予測”でマーケティングを変える

楽天のAIは、一般ユーザー向けサービスにとどまらず、BtoB領域にも積極展開されています。とくに注目されるのが「離反予測AI」の導入。これは、スーパーやドラッグストアなどの売上を支えるロイヤルカスタマーの“離脱兆候”を検知する仕組みです。

具体的には、購買頻度やカテゴリの変化、周期のズレなどから異変を察知し、商品の入れ替えやクーポン施策などの打ち手を定量的に提案。従来の経験則では見えなかった顧客の動きをデータで可視化します。

また、ポイントカードを提示しない“非会員購買”も、AIの予測精度により可視化されつつあります。一方で、地域性や商習慣の違いに対応するには、人の創造的な判断が不可欠であることも、楽天ペイメントの林宏憲氏は強調しています。

楽天ペイは、決済から金融、保険、そして企業支援へと、その機能と役割を拡張。AIとフィンテックの融合によって、楽天経済圏の中核アプリとしての存在感をさらに高めています。

楽天モバイル、特別なお客様へ、Rakuten最強プランのご案内
楽天モバイル、特別なお客様へ、Rakuten最強プランのご案内

※ 本キャンペーンは、こちらの案内だけの限定優遇
※ 再契約または2️⃣回線目以降もポイント獲得対象
※ 終了日未定により、予告なく突如終了となる可能性あり

いずれかの画像をクリックし、楽天アカウントでログインまたは新規登録後に、楽天モバイル特別キャンペーンページに遷移します。

楽天モバイル、法人向け生成AI「Rakuten AI for Business」 使いやすさを武器に普及図る  楽天モバイルは、法人向けのAIソリューション「Rakuten AI for Business」を発表した。 ...