宇宙からつながる!「楽天最強衛星サービス」が2026年開始へ
楽天モバイルは2025年4月23日、地上回線に依存せず、宇宙から全国に通信エリアを広げる「楽天最強衛星サービス」を2026年10〜12月に正式提供すると発表しました。サービスの開始時期は前倒しの可能性もあり、災害時の通信手段としても注目されています。
楽天グループと楽天モバイルの三木谷浩史会長は、この取り組みを「携帯業界のアポロ計画」と強調。楽天モバイルの面積カバー率が100%になり、災害大国である日本におけるインフラとして、重要な施策であると強調しました。
この構想は、楽天グループが出資する米スタートアップ「AST SpaceMobile(AST)」との連携によって実現。ASTは既に商用衛星5機の打ち上げに成功し、今後も打ち上げを継続。最終的には洋上や離島、過疎地など、従来通信が届きにくかった地域もカバーすることを目指しています。
地上設備については、現在1基の地上局(福島県)を3基に増設予定。さらにユーザーの増加に合わせて拠点を増やしていくとしています。
Starlinkとの違いは?──AST方式は「巨大な宇宙の鏡」
Starlink(SpaceX)の「Direct to Cell」はすでにKDDI「au Starlink Direct」として国内展開されていますが、楽天モバイルの方式はそれと明確に異なります。
三木谷氏によれば、「ASTの衛星は“宇宙に浮かぶ巨大な鏡”のような存在」で、地上局からの電波を電気的に反射して届けるシステム。これにより、構成がシンプルで、既存の地上回線への切り替え(ハンドオーバー)もスムーズとのこと。
また次回打ち上げ予定の衛星は、アンテナ面積が223平方メートルと巨大で、Starlinkの36倍。この大きさにより「ある程度は屋内でも通信可能」とし、Starlinkの「空が見える屋外必須」という制限を超える可能性も。
気になる通信速度・料金・利用方法
通信速度は「YouTube視聴やビデオ通話が可能なレベル」を目安としつつ、カバーエリア内でのユーザー集中によりスループットは変動すると説明。また、今後登場する第2・第3弾の衛星では、さらに高速な通信が可能になるとしています。
Starlinkの初期仕様がテキスト通信中心である点に触れ、「速度面でもASTの方が優位に立つ」と三木谷氏は強調しました。
料金については「まだ悩んでいる」と明言を避けつつ、災害時には他社ユーザーも接続可能とし、「その場合はYouTubeなどの動画ではなく、テキスト通信に制限するかもしれない」と発言。
利用者側で意識する必要はなく、楽天モバイルユーザーは自動的に衛星・地上局をシームレスに使い分けられるよう設計されているとのことです。
※ 本キャンペーンは、こちらの案内だけの限定優遇
※ 再契約または回線目以降もポイント獲得対象
※ 終了日未定により、予告なく突如終了となる可能性あり
いずれかの画像をクリックし、楽天アカウントでログインまたは新規登録後に、楽天モバイル特別キャンペーンページに遷移します。
